2022年9月の感想

2022/09/23 22:23

インプット過多で頭が飽和状態なので、定期的に発散していこうと思い This month I thought タグを作ってみました。自分の考えや感じたことを率直に書いていくつもりです。ネガティブなことも、ポジティブなことも!

今月のハイライト

  • スクールトリップに行ってきました
  • 好きなところも嫌いなところもあっていい

スクールトリップに行ってきました

一般的に、フォルケホイスコーレでは一週間程度のスクールトリップに行きます。私たちのスクールトリップは、キャンプ場のコテージをベースメントとして様々なアクティビティに参加するというものでしたが、学校によっては海外旅行だったりもするようです。アクティビティ自体は楽しかったけど、その他のところでめちゃくちゃ疲弊しました。笑


とにかく何もかもがざっくりしている

スケジュールも、点呼も、何もかもがざっくりしていて、不安だらけでした。点呼は基本「みんないる?出発していい?」と聞いてくるスタイルです。笑

集団でのイベントが苦手な子が何人かトリップに参加せず寮に残っていたんですが、二日目あたりに「○○はどこにいるの?寮?」と質問されたりしました。みんな子どもではないからそれでいいんだろうな〜って思ったりもしましたが、日本だともうちょっとマネジメントされるので新鮮でした。

ゆるいのは構わないのだけど、締めるところは締めたいタイプなので、そこはちょっと辛かったです。帰りの集合時間が曖昧だったり、計画の甘さから出発時刻に間に合わなくて、その分観光の時間が減ったりしたのはかなり不満に感じちゃいました。

パッキングリストもかなり大胆で、寝具はすべて持参スタイル。わたしは寝袋というアドバンテージがありましたが、ほとんどの子は大きなゴミ袋に入れて運んでいました!

自然を楽しむアクティビティがたくさん

とにかく自然と触れ合えたのが幸せでした・・・。空も海も青くて青くて。緑みが少ないように感じます。しかもこちらの海はあまり磯くさくないんですよね。入ってもベタベタしないし、乾くとサラッとした細かい塩が残るような感じです。

先生たちはたまらなくなったのか、パンツとブラで海に飛び込んでいました。(こちらでは割とよく見る光景です。笑)その上から普通に服を着るんだけど、これが意外といけます。あまり細かいことは気にせず、気持ちよく楽しむマインドはとっても素敵です。きっちりしてほしい面もあるけれど、こうゆうところは本当に好き。笑

他にもカヌーをしたり、自然豊かな観光地を巡ったり。

ハイキングにも行きました。Hærvejenというユトランド半島を縦に突っ切る長い道があり、かつては軍用道路として使われていたようですが、現在はハイキング・サイクリング用の道として活用されています。いくつかのパートに分かれていて、スクールトリップでは北端のパート の後半10kmくらいを歩きました。

デンマークは平らな国で山がないため、高低差がなくとても歩きやすいです。そして絶景。あまりに気持ちよくて閃いてしまいました。


来年の夏あたりにユトランド半島縦断に挑戦するかもしれません。笑

Bad sleeping experience

自然を楽しむだけじゃなく、刑務所やシェルター、水族館で夜を過ごすアクティビティもありました。わたしは体力を使い果たして参加できなかったのでめちゃくちゃ残念です。ここでもマットレスと寝具をバスに積んで移動していました。笑

デンマーク人は、今持っているもので最大限楽しむアイデアをたくさん持っている気がします!Instagram を眺めていると、他の学校でも、星空が綺麗だからとかプロジェクターで映画鑑賞会するからとかで、マットレスを外に出して寝てるみたいです。笑

好きなところも嫌いなところもあっていい

日本を離れて2ヶ月が経とうとしていて、それなりに憤ることも出てきました。

掃除の仕方で、上のものと下のものを一緒くたにしていることに気がついた時はさすがに気が遠くなりました。トイレ用とか、窓ガラス用とか、テーブル用とか、雑巾の区別がないんですよね。全部一緒に洋服も洗う洗濯機で洗っていて。

自分がこれまで当たり前だったことが実は当たり前ではないことに気づくのは面白いです。そもそもこういう上のもの下のものみたいな感覚ってどこから生まれているんでしょうね。デンマーク文化を知りたくてデンマークに来たけど、自分について気づくことの方が多いです。

デンマークにいるんだからデンマークでのやり方に慣れなきゃ、と思ったりもしていたんですが、嫌いなところは嫌いなところとしてあってもいいなと思い始めています。マッチしない自分を認めることが、違いを認めることの第一歩!日本のことも、全てが好きなわけじゃないですしね。

今回の旅は個人的にかなり(精神的に)タフだったので若干調子が悪いんですが、それを知った子が何人か「今からスーパー行くからいるものあったら買ってくるよ!」「風邪!?私の薬あるから飲んで!」「大丈夫!?」と声をかけてくれて、優しさは世界共通だなと思ったりしました。

文化の違いからちょっとした問題は発生したりするけれど、優しくありたいです。来月も楽しもう。