2022年10〜12月のOKR、前回の振り返り
進捗だめでした
言い訳をするとするならば、スクールトリップが思いのほか大変だったということや、テント旅に出てしまったことなどがありますが、正直ただの怠慢です。😢 モチベーションに頼るのではなくて、習慣づけの工夫をした方が良いと分かっていながら、何も手を打たず、パンばかり食べてしまいました。
わたしにとって、あまりに魅力のないタスクばかりだったのも敗因の一つだったと思います。オブジェクティブごとに振り返ってみます。
英語力の向上
- Distinction S を 8周 → 達成率 100% 🌈
- Oxford 3000 - 5000 を 8周 → 達成率 5% ☔️
- Luke 先生の動画を一通り視聴 → 達成率 0% ⚡️
"暗記" という行為が昔からとても苦手で、モチベーションが下がった大きな要因だったかなと思います。数字の設定も "8周" と、シンプルに走り続けるだけの目標にしてしまったので良くなかったです。作業的になり過ぎてしまって、日々の達成感を感じにくかったです。
Distinction S に関しては「日常で使える構文を身につけられるぞ!」というモチベーションが強かったので、楽しく走ることができました。実際かなり使える内容だったのでおすすめです。まだわたしは使いこなせてはいないけど、使われているのがかなりわかります!
アウトプットの基盤構築
- ブログを7本書く → 達成率 57% 🌤
- ポートフォリオサイトの基盤をアップデート(日本語、英語)→ 達成率 0% ⚡️
目標達成には至らずでしたが、ブログを書くことが楽しくなってきました。インプット過多で頭が飽和状態になると思考停止してしまうんですが、文字に起こすと発散?収束?していくのも快感です。そろそろテックなブログも書きたいです。
ポートフォリオについてはほぼ未着手です。ばかやろー!
2022年10〜12月のOKR
ということで前回の反省を踏まえ、今回はモチベーションありきではなく、習慣づけを意識してやっていきたいと思っています。かつ、モチベーションを刺激する工夫もやっていきます。
今回もオブジェクティブは二つまででネストは禁止という、個人ルールを設けています。(燃え尽きないためのルールだけど、今回はちゃんと燃えなさいよというお気持ちですが・・・)
英語力の向上
- 週1、PROGOSS を受ける
- 1日30分、シャドーイング
- Oxford 3000〜5000 のわからない単語をなくす
- ランゲージパートナーを見つける
「言えなかった悔しさ」って起爆剤なので、毎週スピーキングのテストを受けることにします。日本にいるときはやっていたんだけど、こちらに来てからはやめていました。
Oxford 3000〜5000 の達成条件は Quizlet というアプリのフラッシュカード機能を利用し、学習中のカードが 0枚になることにしました。淡々と8周走るより、達成感を得られるはず!
デンマークでの就活に備える
- 自己紹介スライドを作成する
- ポートフォリオサイトを作成する
ビザの切り替えがうまくいけば、2023年1月から就労が可能になるので(ワーキングホリデービザなので6ヶ月という制約がありますが)就職活動をしてみようと思っています。そのための準備を進めていきます。
自分もフロントエンドを生業として生きているので、めちゃくちゃクールなポートフォリオサイトを自作したい気持ちが強いんですが、リソース的に Notion にするかどうか、悩ましく思っています。笑
これまでのエンジニア人生を改めて振り返ってみる、いい機会にもなりそうなので、楽しみです。👩💻
いくつになっても目標設定はむずかしい
改めて思いました。笑
でもやっぱりワクワクしないことには 1mm も手足が動かないことが分かったので(それが誰かのためになるなら別なのだけど)なんだか嫌だなと思ったときはアラートですね。目標設定というより、目標に対する達成の仕方を間違えました。
やるなら楽しく、ね!